Home > 小麦生産者

小麦生産者 Archive

収穫終了! JAこしみず『小麦乾燥調製工場』を訪ねました

北海道は短い夏に終わりを告げ、郷愁の秋を迎える時期となりました。

網走地区で収穫が終了したと聞き、8月21日、JAこしみず「小麦乾燥調製工場」を訪問してきました。

巨大な工場です。

1本(500㌧)の高さ約20mのサイロ×37本で18,500㌧の小麦を保管できます。

小麦は収穫、調製後に製粉工場へ出荷されます。

生産者→製粉工場までの工程

製粉工程についてはここをクリック
JAこしみず農畜産部農産課  古川慎也係長にお話を伺いました。
「今年は干ばつの影響を心配しておりましたが、想像していたより収量が多い年でした。また品質も良く、安心してお使いいただけると思います。」

『きたほなみ』

『春よ恋』

現在、この調製工場では従業員が交代で24時間フル稼働しており、調製が終了する10月上旬までは、多忙な日々が続くとのことです。

JAこしみずにおける、小麦品質向上のためのポイントについて2点程伺いしました。
1点目は、この調製工場には「刈取適期判定場」(「受入れ前の下見チェック」)という関門の存在です。

『刈取適期判定場』収穫時期は長蛇の列ですが、品質向上のために実施。

まず刈取りを開始できそうな畑のオーナーは、その畑から少量を刈取り、この刈取適期判定場に持ち込みます。
水分測定と農産物検査員による目視での品位審査を行い、合格できたもののみ収穫が許可され、受入れを行います。
この関門があるため、生産者の小麦を見る目も一段と向上しているとのことです。
この「刈取適期判定」は平成12年頃から始められており、今回お話を伺った古川係長については、『全道農産物鑑定研修会』の小麦部門において、今年で3連覇を達成されており、その確かな目で品質を見極め、安定化に努めていらっしゃいます。
2点目は、JAこしみずのこの小麦乾燥調製工場では、サイロ毎に評価された成分や外見から判断し、必要に応じて保管サイロ同士のブレンドを行います。これにより、品質を更に安定させることができているとのことです。
今回、こういった生産者の品質向上への努力のおかげで、我々は高品質の小麦を仕入れることができることを初めて知りました。
このように全道各地では26年産の小麦が仕上げられてきます。
我々としても、皆さんの努力に感謝し、その努力に負けない位の高品質の小麦粉を作り上げていかなければと、改めて強く感じました。
お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。

収穫後の小麦畑です。きれいに一掃されています。

2014年9月17日
作成/管理部 リーダー 廣岡 直浩

“YES!clean”認定小麦(きたほなみ)を収穫している、十勝・芽室町「美生小麦生産組合」を再び訪ねました

本年2月に取材、3月にブログで取り上げさせていただきました、十勝・芽室町「美生小麦生産組合」(3月アップブログ)で、昨年秋に播種した「YES!clean認定小麦」の収穫が始まったとのことで、7月23日に伺ってきました。

道中、前回取材した2月は広大な十勝平野が一面、雪で覆われておりましたが、今回は小麦をはじめとする、農作物で一面埋め尽くされており、北海道の四季の移り変わりを感じました。
当日はあいにくの雨模様で、収穫作業は行われておらず、既に収穫された小麦の乾燥が行われており、その作業中に松永副組合長へお話を伺いました。
筒渕「収穫はいつ頃から始まったのですか?」
松永副組合長「7月20日からです」
筒渕「今年の麦の状況は例年と比べてどうですか?」
松永副組合長「収穫開始時期は例年より若干早い。現在で1/3程収穫している。冬場は雪が少なく、春先に雨が降らなかったのと、5月に気温が高かったこともあり、干ばつで水分・肥料が充分に吸収出来なかったため、麦の生育が良くない。茎自体短く、例年の2/3位。当初の収穫予定よりも若干少ないかなあ?ただ、粒形自体は悪くないので期待してます。こんな年はあまり経験ないねえ。病害も少なそうだけど、実の充実度が心配。今後数日間で収穫が終わるけど、調整は農協からの標準品が出てからで、8月になるかなあ。これだけやってるのだから、是非良い品質のものが収穫出来ることを望んでいます。」

広大な土地に小麦が実っています

既に収穫済の小麦、実自体の形はいいが、未熟粒もある

小麦の水分を段階的に12.5%以下にまで乾燥させます

当組合が作付している土地は、干ばつの際には影響を受けやすいとのことです。
普段素人目で見てみると、何気ない感じもしますが、実際こうしたお話を聞くと、農作物を生産する方々の苦労が大変なのであると身に染みて感じました。

こういった生産者が一生懸命に作られて小麦を、今度はわたしたち(横山製粉)が、長年培った技術で最善の小麦粉にさせていただきます!

翌日、前日の天気が嘘のように晴れ、帰り際、前日見ることが出来なかったコンバインでの収穫を見ることが出来ました。こういった光景やはり麦の収穫においての醍醐味ですね。

コンバインで麦を収穫している

2014年8月19日
作/営業管理グループ グループリーダー 筒渕 亨

平成26年産の北海道産小麦について

今年の秋まき小麦、順調に生育しているようです。

一部の地域を除いて今年は昨年よりも降雪量が少なく、そのため積雪下で菌が増殖し雪解け直後に茎葉が腐敗、枯死する「雪腐病」の被害が懸念されましたが、平年並みかむしろ少ないようです。
特に十勝管内においては、近年にないほどの雪の少なさで、通常であれば雪が布団代わりになり厳しい寒さから守ってくれるはずが、真冬でも土が見えている状態で「このままでは土が凍結し、小麦の根が切れてしまう」、「下手をすれば小麦を廃耕にして、春に違う作物を植えなければ」などという不安な言葉をよく耳にしました。
ちょうど1月下旬、当社の十勝地区担当の営業マンGが訪れた際、あまりにも雪のない圃場をみてビックリし、慌てて私に電話してきました。
G 「た!た!た!大変です、十勝の畑に雪がありません!」
T 「え!え!え!マジで?やばいわ、何とかして来い!」
G 「何とかって・・・」
T 「どっかから雪持ってきて、手当たり次第撒き散らせ!」
G 「そんな・・・・」
・・・などというやり取りが、あったとか無かったとか。

十勝の圃場(1月下旬)

でもさすが!寒さに強い作物だけあって、ほぼ懸念していた影響は見られなかったようです。
ある生産者から「いや~何ともないわ!」と聞いた時には、ホントに安心しました。
その後4月下旬頃から好天が続き、逆に雨が少なく干ばつ気味とも言われておりましたが、5月に入ってから全道各地で「恵みの雨」も降り、生育状態としてはほぼ平年並みで推移しています。
一方、春まき小麦のほうも5月連休中には播種が終了し、秋まき小麦と同様、順調に育っているようです。
秋まき小麦の収穫まであと2カ月、春まき小麦の収穫まであと3カ月弱。毎日天気予報が気になるところです。なんとかこのまま順調に生育が進んでくれることを願っております。

秋播き小麦『きたほなみ』(十勝/4月撮影)

秋播き小麦『ゆめちから」(千歳/4月撮影)

春播き小麦『春よ恋』の播種作業(富良野)

平成26年6月6日
作/営業業務グループ グループリーダー 高橋 恒

“YES!clean”認定小麦を生産する、十勝・芽室町「美生小麦生産組合」を訪ねました。

広大な十勝平野の一角、帯広の西隣に位置する芽室(めむろ)町。
日高山脈を南西に望み、どこまでも平坦な大地に、小麦、ばれいしょ、豆類、ビート、スイートコーンなどの畑が見渡す限りに広がる農業の町です。この町で小麦などの栽培を行う農業者6軒で構成される「美生(びせい)小麦生産組合」では、「YES!Clean」認定の小麦を生産しています。
現在、小麦で「YES!Clean」認定を受けている生産者は、ここ美生小麦生産組合と、三笠市・いわみざわ小麦生産集団キタノカオリグループの2団体だけです。
「YES!Clean」は、北海道クリーン農業推進協議会が審査・登録する制度。
北海道全体で取り組んでいるクリーン農業を土台に、農薬や化学肥料の使用を削減して生産することを目的に、道立農業試験場などにより開発・改良されたクリーン農業技術を導入して生産された、よりクリーンな「北のクリーン農産物表示」制度のことです。
この制度で規定されている各種条件に適合しているものだけが、「YES!Clean」の表示ができます。
◎「YES!Clean」の詳細はこちら → http://www.yesclean.jp/

組合独自の小麦乾燥施設内で、美生小麦生産組合の皆さん。写真左から、松永敏男さん(副組合長)、飛田秀樹さん(組合長)、中川芳男さん、飛田和茂さん、武田美晴さん、細野浩伸さん、浅田文浩さん、松永隆寛さん。

「美生小麦生産組合は、芽室自然農法生産組合、有機小麦生産組合を経て現在に至っています。輪作をせずに無農薬・無化学肥料の小麦栽培に取り組んだ時期もありましたが、生育不良や病害虫による被害などが相次ぎ断念。輪作体系を基本にしながら土づくりや栽培方法の工夫に積極的に取り組み、必要最低限の農薬と化学肥料の使用にとどめる農法へとシフトしました。小麦は本当にデリケートで、あらゆる面で不安定要素の多い作物なのです。組合員も当初は30軒くらいありましたが、いまはわたしたち6軒で力をあわせてYES!cleanの小麦を生産しています」と組合長の飛田秀樹さん。
同組合が一貫して目指しているのは、品質・安全性・収益性のより高い小麦を生産すること。
しかし国内の小麦事情は、収量を犠牲にして農薬や化学肥料の使用料を抑えても、生産者にとってそれに見合う収益を得るのはなかなか難しいのが現状です。
「YES!cleanの規定に沿って農薬や化学肥料の使用を抑えるということは、それだけ生産性のリスクが高まるということ。収量は慣行栽培の1割減くらいを覚悟しなければいけません。場合によっては、極端に収量の低い年もあり得ます」と語るのは、副組合長の松永敏男さん。
そんな課題を抱えながらも、よりよい食の生産に取り組む同組合と志を同じに、パートナーシップの関係を構築しているのが横山製粉です。
平成19(2007)年度よりYES!cleanに認定されている同組合の秋まき小麦(きたほなみ)はすべて、横山製粉が買い取り契約をしています。

美生小麦生産組合専用の小麦乾燥施設(一部)。収穫された原麦はここで乾燥・水分調整された後、札幌の横山製粉に運ばれYES!clean小麦粉製品となってユーザーのもとへ届けられます。

「消費者が生産者の顔の見える農産物を求めているのは確かです。いろいろ苦労も多いけれど、俺たちみんな、しっかり足並みを揃えて頑張るから、横山製粉さん、頼むね!」との飛田組合長の言葉に、
「皆さんの想いをしっかりカタチにしていきます!北海道産小麦全体のためにも、美生小麦生産組合のYES!clean小麦を、しっかりアピールしていきます!」と横山製粉営業部業務グループの高橋恒リーダー。

Yes!Clean小麦を加工して出来た小麦粉

北海道産小麦の価値向上へ。
農業生産者と製粉会社ががっちりとスクラムを組んで取り組む実際を目の当たりにして、北海道産小麦のさらなる可能性を実感しました。
ますます楽しみです!北海道の小麦。
取材/2014年2月18日
文/宿田牧夫

ホーム > 小麦生産者

Search

Return to page top